news

2023.9.14
10月のコロナワクチン
2023.9.1
受診のお問い合わせについて
2023.8.31
インフルエンザワクチンの予約について【改訂】
2023.8.29
オンライン資格確認について
2023.8.28
9月の診療時間変更のお知らせ
2023.8.17
8月27日は休日当番です
2023.7.29
新型コロナウイルス感染症について
2023.7.26
WEB問診の事前入力にご協力をお願いします
2023.7.11
予約についてのお知らせ
2023.7.10
専用駐車場のお知らせ

10月のコロナワクチン

10月のコロナワクチンにつきまして、

9月21日(木)9時から予約を開始します。

10月以降は当院でのワクチンの取り扱いはすべてファイザー社製オミクロン株(XBB.1.5)対応1価対応ワクチンとなります。

個々の接種状況により接種のルールがかなり複雑になりますので、詳細は、仙台市のワクチンポータルサイトをご確認下さい。

【6か月~4歳の方】金曜日 9:00-10:00

[初回接種](合計3回):

3週間以上の間隔を空けて2回.

その後、8週間以上の間隔を空けて1回

[追加接種](4回目以降):

前回接種から3か月以上あけて接種

注意:1回目の接種を8月までに接種した方は、

2回目は4週間開ける必要があります。

初回接種の3回の途中で5歳になる方は3回目も同じワクチンを接種します。

【5~11歳の方】:金曜日 16:30-17:30

[初回接種](合計2回):

3週間以上の間隔を空けて2回

[追加接種](3回目以降):

前回接種から3か月以上あけて接種

接種券が届き、接種間隔を確認してからのWEB予約をお願い致します。

接種時当日の保険による診療処方は対応しておりませんので、ご了承下さい。

【12歳以上の方】
当面、再開予定がありません。

※注意点※

接種時は同時に保険診療処方は対応しておりませんのでご了承下さい。
すぐに肩を出せる服装で、スムーズな接種にご協力お願い致します。

予約はWEBでのみお受け致します。変更やキャンセルのみお電話で承ります。

当院の予防接種は2日前までWEB予約可能です。

発熱などによる変更の方は、お早めにご連絡頂けますと幸いです。

仙台市からの供給状況により、随時予約の枠を開放していきます。

コロナワクチンは、インフルエンザワクチン以外のワクチンとは、2週間空ける必要があります。

当日は以下を必ずお持ちください。
①1,2,3,4回目の接種券
②ワクチン接種証明書
③母子手帳
④健康保険証、受給者証

接種を迷われている方は、過去の記事もご参照下さい。

受診のお問い合わせについて

当院では原則WEBでのご予約と問診をお願いしていますが、急な受診が必要になった場合につきましては、可能な限り対応をするように努めています。しかしながら、感染症拡大に伴う受診数増加のため、当院で対応できる限界を超える状況が続いております。つきましては、当面の間、以下の対応とさせていただきます。

【診察の予約について】

30日前、7日前、当日7:30〜からWEB予約が可能です。

また、お電話で当日確保できることがありますお電話の受付時間は8:45〜18:15、(土曜日は9:30〜)です。
直前の予約キャンセルは、他のお子様が受診機会を失うことにつながりますので、できるだけお控え下さいますようお願い致します。できるだけ多くの患者さんを診察するため、ご協力をお願いいたします。

【当日予約について】

当日受診のご希望に対応できるよう朝7:30に当日予約を開始しています予約サイトの一般診療当日予約枠からのご予約をお願い致します。

予約確定後にWEB問診を入力の上、来院をお願いします。キャンセルが出ていることがありますので、30日、7日前から予約可能な枠もご確認下さい。

けいれん、強いアレルギー症状、頻回の嘔吐、息が苦しいなど重症が疑われる場合はお電話でご相談下さい。可能な限り対応致します。状況により当院で対応できない場合もありますが、対応方法についてご提案させて頂けたらと思います。

舌下免疫療法など症状が安定し前回同様の継続処方を希望の方も、予約が取れない場合はお電話でご相談下さい。

【電話受付時間について】

8:45〜18:15まで、お電話でのお問い合わせに対応致します。

土曜日の朝はワクチン優先時間など大変込み合いますので、9:30 からの対応とさせていただきます。

【専門外来の疾患の方について】

当日枠は数日以内からの発熱、咳、嘔吐など急性疾患用の枠ですので、専門外来で対応する慢性疾患(夜尿症、心疾患、発達診療、起立性調節障害)はご利用できません。専門外来をご希望の方は、お電話でのご予約をお願い致します。

【予約外受診の制限】

予約をされていない患者様の診療を制限して対応する方針とさせて頂きます。

予約受け入れ状況によっては予約外受診の受付を終了させて頂く場合がございます

混雑状況によっては長時間の待ち時間が発生する可能性があります 。あらかじめご了承ください。

受診をご希望の患者様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

予約については、過去の記事もご確認下さい↓

インフルエンザワクチンの予約について【改訂】

9月7日(木)9時WEB予約を開始しています。

10月2日(月)から接種開始予定です。

今年も土曜日午前にインフルエンザワクチン優先時間を設定します。

今年は発熱外来も多く、診療体制を維持するため土曜日午前は院長および応援医師による接種を行います。

ワクチン接種の際は同時に保険診療や処方は対応できませんので、ご了承下さい。

金曜日はコロナウイルスワクチン接種のため、間違いを防ぐためインフルエンザワクチンは接種していません。

13歳以上1回
6か月〜13歳未満2〜4週間あけて2回

入荷状況により12月まで以下のように予約を開始します。

10月2日〜11月2日9月7日から予約開始
11月3日〜11月16日9月21日から予約開始
11月17〜11月30日10月5日から予約開始
12月1日〜12月14日10月19日から予約開始
12月15日〜12月29日11月2日から予約開始

初回と同時に2回目を予約していただくのがお勧めです。一緒に来院されるご家族小児に関わるご職業や実習生の方も接種可能です。

お子様と同時に接種希望の方は、事前にWEB予約上でご家族の仮患者登録をしていただいた上で、一緒にご予約いただきますようお願いします。1人のお子様の予約で最大ご家族4人まで予約できます。当日追加はできかねますので、事前にご予約下さい。

今年は既に仙台市内でもA型の流行がみられていますので、早めの接種をおすすめします。

1回目4,000円(税込)
2回目3,500円(税込)
クレジットカード、QR決済、電子マネーもご利用可能です

【ワクチンの効果について】

小児のインフルエンザワクチンは、未接種群と比較して約60%の予防効果があります。

1歳未満の児への効果について、一昔前は効果が疑問視されていましたが、2017年のランダム化比較試験では、約30%の予防効果があることが証明されました(文献はこちら)。

1歳未満児では予防効果がやや低下しますが、インフルエンザによる入院率は約3%と高く(2歳以降は0.8%前後)、肺炎、熱性けいれん、脳炎、心筋炎などの重症化リスクを防ぐ目的のため、当院では接種を推奨しています。

また、同時に周りのご家族の予防接種や感染対策も大切です。

卵アレルギーの方も、アナフィラキシーなど重篤な症状の既往がなければ

強く推奨されていますので、ご相談下さい。

新型コロナウイルス、インフルエンザ、どちらのワクチンも早めの接種をお勧めします。

インフルエンザワクチンは他の定期接種とも間隔をあけず接種可能です。

コロナワクチンはインフルエンザワクチン以外とは2週間開ける必要があります


待ち時間短縮のため、予診票を予め記入してお持ちいただくとスムーズです
[予診票はこちら

9月から、受付にも準備しています。

お子様は母子手帳を必ずお持ち下さい。

WEBでは2日前まで予約可能ですが、直前の場合はお電話でご相談下さい。

12月までの予定としていますので、お早めのご予約をお勧めします。

オンライン資格確認について

当院はオンライン資格確認システムを有しており、診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するため、マイナンバーカードの利用にご協力お願いいたします。

事前にマイナポータルアプリ等で保険証利用手続きを行うと、保険証として利用が可能です。

また、以下を8月から算定させて頂きます。子ども医療費助成受給証をお持ちの方は、自己負担はありません

初診時マイナ保険証を利用する 2点マイナ保険証を利用しない 6点
再診時マイナ保険証を利用する 0点マイナ保険証を利用しない 2点
医療情報・システム基盤整備体制充実加算(月1回)

何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。

9月の診療時間変更のお知らせ

会議や学会への出席等により、以下の日程につきましては診療時間を変更とさせて頂きます。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。

9月6日(水) 17:30まで


ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

8月27日は休日当番です

8月27日()は当院が休日当番医です。

受付時間8:45〜11:4513:45〜15:45

診療時間9:00〜12:00、14:00〜16:00です。

予約不要で受付順に診察致します。

受付時間内に受付完了していただければ、診察致します

感染対策や重症度によって順番の変更

待ち時間が長時間発生する可能性がありますので、

あらかじめご了承下さい。

受付時間外の場合は、夜間休日こども急病診療所をご利用下さい。

当日はWEB問診を入力し、受付の際に「WEB問診入力済み」とお声がけいただくか、

こちらの問診票を記入しお持ち頂くとスムーズです。来院後の記入も可能です。

WEB問診入力だけでは受付したことにはなりませんので、十分ご注意下さい

家族や学校の状況で新型コロナウイルス感染症が強く疑われる方は

来院前にお電話でご連絡下さい

当日は迅速抗原検査のみの検査対応となります。

迅速抗原検査は発熱直後は陰性となることがありますので、

発熱後12時間ほど経過してからの検査をお勧めします。

発熱のみで解熱剤等をお持ちの方は翌日受診がお勧めですが、

発熱以外の症状が強くご不安な方はご相談下さい

受診の際には必ず、

保険証、こども医療費受給者証

母子手帳、おくすり手帳をお持ち下さい。

急患対応が目的の当番医となりますので、

定期処方や乳児健診は別日をご予約下さい

ビル1階に提携駐車場が9台がございます。

当院周辺のコインパーキングについても、

診療時間に応じてサービス券を配布しています。

駐車場の詳細はこちらを御覧ください。

ご不便をおかけしますが、多くのお子様が診察を受けられますよう、

ご協力のほどよろしくお願い致します。

新型コロナウイルス感染症について

当院では日々の一般診療を行いつつ、新型コロナウイルス感染症(以下COVID-19)についても診療・ワクチン接種を行っています。今回は、流行当初からこれまで当院からみた仙台市内の状況について書いてみたいと思います。

[COVID-19流行初期]

2020年春、COVID-19は小児では発熱、鼻汁、咳などの症状がほとんどで、こどもは大人より感染しにくく症状も軽微でした。その後、大人もワクチン接種が進み、症状が軽くなりました。大人は3回以上ワクチンを接種していればCOVID-19による呼吸不全のリスクはほぼないとされています。

[2022年の小児医療逼迫]

しかし、オミクロン株が主流となった2022年夏頃に第6,7波が到来し、こどもの感染が明らかに増えました。不思議ですが、オミクロン株への変異で嗅覚障害は減りました。

第7波以降、仙台市内でも熱性けいれん等での救急搬送事例が急増し、小学生で初めて熱性けいれんを起こす例もみられました。この頃より救急搬送受け入れ困難事例が増え、当院でも救急車を受け入れることがありました。

発熱外来はどこのクリニックも逼迫し、受診困難となるような状況がこの時期から現在まで続いています

感染急増に伴い、中等症で入院するこどもが増えました(酸素が必要な肺炎、脱水や10分以上続くけいれんなど)。小児の病床数は成人より少なく、感染の波が来るとすぐに埋まってしまいます。また、隔離生活による弊害も生まれました。当院でもCOVID-19の自宅療養中に急性虫垂炎を合併し、市中病院の陽性者対応手術室が使用中で搬送困難となった例を経験しました。

学会での仙台市内の3次救急病院の報告では、入院例は9割以上がワクチン未接種者でした。主な入院理由は、けいれん肺炎嘔吐下痢による脱水がそれぞれ30%でした。

[第8波の到来]

2022年冬に入ると、低年齢のCOVID-19患者や、2回、3回目の陽性者も増加し第8波となりました。保育園や家庭内での感染力は相変わらず強い一方、ワクチンを接種した子も着実に増えており、接種の有無で陽性者の症状の重さが異なることも肌で感じられるようになりました。

この頃には、宮城県の小児科医による独自のコロナウイルス対策会議が定期的にZoomで行われるようになり、各地域の流行状況、病床数、重症者対応、自宅療養中の方の診察対応など、専用アプリなどを利用し、県内の小児科医全体での診療体制構築を行いました。

[5類感染症への移行]

2023年5月にコロナは5類感染症扱いとなりました。同居の方や日常生活の制限等は徐々になくなっていますが、COVID-19の感染力が弱くなったわけではなく、7月中旬には市内小学校の学級閉鎖が相次いでいます。夏休みで一旦は小康状態になると予想されますが、今後も注意が必要です。

[検査や診療対応について]

当院の一般診察は原則WEB予約制ですが、こどもは急変することも多いため、当日枠および緊急時は電話対応で診療をお受けしています。しかし他の感染症も多く、予約がすぐ埋まってしまう、電話が繋がりにくいといった状況が続いています。診療開始直後よりも、1,2時間経ってからの方が電話が繋がりやすいことがあります。COVID-19を疑う場合、発熱数時間では迅速検査で陰性となることもあり、受診のタイミングも注意が必要です。

毎日できるだけ多くの子を診察し安心につなげたいと、スタッフも頑張ってくれています。一方で、受け入れすぎると一人あたりの診察時間が短くなるほか、予約しても待ち時間が長いといったご指摘もあります。そのため、診療体制維持のためには予約枠や当日予約についてある程度制限はかけざるを得ない状況です。

対応方法や予約システム等については改善策を模索中です。ご迷惑をおかけしておりますが、ご理解ご協力をお願い致します。WEB予約やWEB問診も、スムーズな診療につながりますので、ご協力をよろしくお願い致します。

[ワクチンについて]

当院ではコロナワクチンに限らず、発症を防ぐ、重症化を防ぐ、感染後の後遺症を防ぐ、他者への感染を防ぐことを目的に各種予防接種を行っています。現在の市内のコロナワクチン小児接種率は30%前後と決して高くありません。逆説的ですが、最近のインフルエンザの流行などもコロナワクチンによる免疫力の低下はないことがわかります。

逆に、インフルエンザに近年罹患していない子やワクチンをしばらく打っていなかった方は、インフルエンザへの免疫が低下し、発症が増えている可能性があります。

接種について悩まれている保護者の方は実際に多いです。SNSや噂では不安になる情報も多く、そのお気持ちは大変よくわかりますが、まずは正しい情報かを確認し、本人やご家族が納得してから接種することをおすすめします。

COVID-19のこどもを実際に診療している身としては、接種していなくても数日の発熱など軽い症状で経過するこどもは多いですが、ワクチンを接種している子の方が明らかに症状が軽い印象はあります。

先日発表された国立感染症研究所の第二報では、

2022年の1〜9月で50名のこどもがCOVID-19により命を落としており、基礎疾患のないこどもが29名亡くなっているのも事実です。接種対象者であった死亡者のうち、ワクチン未接種者は88%です。

先の小児科の対策会議でも、県内でワクチンの副反応での心筋炎や重篤化した小児例は報告がありません県北でアナフィラキシーが1例ありましたが、回復しています。

50名のこどもの命を無視するのであれば打たなくても良いのかもしれませんが、小児科医としては他の感染症同様、予防し得ることは予防したいと考えています。

こども向けコロナワクチンの情報について、いくつか提示します。

厚労省のパンフレット

新潟県医師会の資料

5−11歳の新型コロナワクチンについて

今わかっている子ども用ワクチンのこと

子供へのワクチンQ&A(やや長いです)

コロナワクチン接種に関するサイト

こびナビ

当院では、COVID-19がこどもにとって

感染力が強く厄介な症状が出る感染症となった

感染すると家族や集団生活への影響が大きい

市内での熱性けいれんや重症例が発生している

市内での副反応による重症例は出ていない

ワクチンにより重症化や死亡は予防しうる

小児でも後遺症を生じることがある

といったことから、希望される方へのワクチン接種を進めています。

接種をご希望の方はWEBでの予約をお願い致します。

過去記事はこちら↓

WEB問診の事前入力にご協力をお願いします

当院では待ち時間を削減し、多くの患者さんを診察できるよう今年2月からWEB問診を開始しています。

予約確定後にWEB問診の入力画面が出ますので、該当する問診票へのご入力をお願い致します。

来院前の事前入力にご協力をお願い致します。ワクチン接種や健診のみの方は、入力は不要です。

事前に情報を共有することで、スムーズな診療と診療可能人数の増加に繋げられればと思いますので、ご協力をお願いたします。

WEB問診の入力のみでは予約となりませんので、予約確定後の入力をお願い致します。

専門外来の方は、お電話でのご予約確定後にご入力下さい。

問診内容については今後も改訂していく予定です。

一人でも多くの方が診療を受けて安心できるよう、スムーズな診療にご協力いただけますと幸いです。

WEB問診を利用できない状況の場合は、iPad問診や手書き問診を引き続き運用しますのでご安心下さい。

今後も、より受診しやすい環境整備のためスタッフ一同改善していきたいと思います。

よろしくお願い致します。

予約につきましてはこちらの記事もご確認下さい↓

予約についてのお知らせ

当院は原則予約制です。昨今の感染症の流行に伴い今年5月から当日予約枠の設置をしていましたが、

予約がとれない、当日枠もすぐ埋まってしまう

予約当日、直前にキャンセルやご連絡なく来院されない方がいる

予約外受診によりご予約の方の待ち時間がさらに発生してしまう

といった問題が出てきました。そこで、限られた医療資源の有効利用のため、今月から以下の対応とさせていただきます。

【ご予約された時間について】

「予約時間」は「受付完了の時間」とご理解下さい。受付から診療までの時間につきましては、診療状況によりお待ち頂くことがありますので、予めご了承下さい。

予約時間を15分以上過ぎて来院された場合は、その後の時間帯でご予約された方への影響が大きいため、自動キャンセルまたは予約外の扱いとさせて頂きます。

交通状況等で予約時間に遅れそうな場合は、あらかじめご連絡頂けますと幸いです

ご予約の方を優先して対応するため、予約外の患者様は長時間お待ちいただく可能性があります。予約患者さんの合間で対応いたしますのでご了承下さい。

診療状況により、予約外受診の受付を早めに終了することがあります。

【予約開始時期について】

一般診察:WEBでの予約枠を、1カ月前、1週間前、当日7:30からそれぞれ解放します。

当日が埋まっている場合もキャンセルがでていることがありますので、

1か月枠、1週間前の枠もご確認下さい。

1ヶ月前と1週間前の枠を同時に予約することはお控え下さい。

また、他の患者さんのためにも当日のキャンセルはなるべくお控えいただくようよろしくお願い致します。

当日予約は急な発熱などのお子様専用ですので、ご了承下さい。

ワクチン、乳児健診:従来通り2か月前からWEBやお電話でお受け致します。

専門外来:引き続きお電話でのご予約をお願い致します。

WEB予約がとれなかった場合も、症状が安定していて継続処方の場合、緊急性が高いと判断した場合(苦しそうな呼吸が続く、意識がおかしいなど)は可能な限り対応させていただきますので、お電話でご相談下さい。

お電話でのお問い合わせ時間は8:45〜18:15(土曜日のみ9:30〜)とさせていただきます。

ご予約が確定した患者様につきましては、来院前にWEB問診への入力へご協力をお願い致します。

これからも診療の質を維持しつつ、当院への受診を希望される方にできるだけ対応していきたいと思います。

今後もスタッフ一同、診療体制を見直しながら、改善していきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

専用駐車場のお知らせ

当院の専用駐車場につきまして、マンションの建設計画に伴い2023年7月31日以降はご利用ができなくなります。お車でお越しの患者様には大変ご迷惑をおかけしますが、引き続き、当院1階の駐車場および周辺の提携パーキングをご利用いただきますよう、よろしくお願いいたします。

提携駐車場につきましては、こちらを御覧ください。