新型コロナウイルス感染症について
当院では日々の一般診療を行いつつ、新型コロナウイルス感染症(以下COVID-19)についても診療・ワクチン接種を行っています。今回は、流行当初からこれまで当院からみた仙台市内の状況について書いてみたいと思います。
[COVID-19流行初期]
2020年春、COVID-19は小児では発熱、鼻汁、咳などの症状がほとんどで、こどもは大人より感染しにくく症状も軽微でした。その後、大人もワクチン接種が進み、症状が軽くなりました。大人は3回以上ワクチンを接種していればCOVID-19による呼吸不全のリスクはほぼないとされています。
[2022年の小児医療逼迫]
しかし、オミクロン株が主流となった2022年夏頃に第6,7波が到来し、こどもの感染が明らかに増えました。不思議ですが、オミクロン株への変異で嗅覚障害は減りました。
第7波以降、仙台市内でも熱性けいれん等での救急搬送事例が急増し、小学生で初めて熱性けいれんを起こす例もみられました。この頃より救急搬送受け入れ困難事例が増え、当院でも救急車を受け入れることがありました。
発熱外来はどこのクリニックも逼迫し、受診困難となるような状況がこの時期から現在まで続いています。
感染急増に伴い、中等症で入院するこどもが増えました(酸素が必要な肺炎、脱水や10分以上続くけいれんなど)。小児の病床数は成人より少なく、感染の波が来るとすぐに埋まってしまいます。また、隔離生活による弊害も生まれました。当院でもCOVID-19の自宅療養中に急性虫垂炎を合併し、市中病院の陽性者対応手術室が使用中で搬送困難となった例を経験しました。
学会での仙台市内の3次救急病院の報告では、入院例は9割以上がワクチン未接種者でした。主な入院理由は、けいれん、肺炎、嘔吐下痢による脱水がそれぞれ30%でした。
[第8波の到来]
2022年冬に入ると、低年齢のCOVID-19患者や、2回、3回目の陽性者も増加し第8波となりました。保育園や家庭内での感染力は相変わらず強い一方、ワクチンを接種した子も着実に増えており、接種の有無で陽性者の症状の重さが異なることも肌で感じられるようになりました。
この頃には、宮城県の小児科医による独自のコロナウイルス対策会議が定期的にZoomで行われるようになり、各地域の流行状況、病床数、重症者対応、自宅療養中の方の診察対応など、専用アプリなどを利用し、県内の小児科医全体での診療体制構築を行いました。
[5類感染症への移行]
2023年5月にコロナは5類感染症扱いとなりました。同居の方や日常生活の制限等は徐々になくなっていますが、COVID-19の感染力が弱くなったわけではなく、7月中旬には市内小学校の学級閉鎖が相次いでいます。夏休みで一旦は小康状態になると予想されますが、今後も注意が必要です。
[検査や診療対応について]
当院の一般診察は原則WEB予約制ですが、こどもは急変することも多いため、当日枠および緊急時は電話対応で診療をお受けしています。しかし他の感染症も多く、予約がすぐ埋まってしまう、電話が繋がりにくいといった状況が続いています。診療開始直後よりも、1,2時間経ってからの方が電話が繋がりやすいことがあります。COVID-19を疑う場合、発熱数時間では迅速検査で陰性となることもあり、受診のタイミングも注意が必要です。
毎日できるだけ多くの子を診察し安心につなげたいと、スタッフも頑張ってくれています。一方で、受け入れすぎると一人あたりの診察時間が短くなるほか、予約しても待ち時間が長いといったご指摘もあります。そのため、診療体制維持のためには予約枠や当日予約についてある程度制限はかけざるを得ない状況です。
対応方法や予約システム等については改善策を模索中です。ご迷惑をおかけしておりますが、ご理解ご協力をお願い致します。WEB予約やWEB問診も、スムーズな診療につながりますので、ご協力をよろしくお願い致します。
[ワクチンについて]
当院ではコロナワクチンに限らず、発症を防ぐ、重症化を防ぐ、感染後の後遺症を防ぐ、他者への感染を防ぐことを目的に各種予防接種を行っています。現在の市内のコロナワクチン小児接種率は30%前後と決して高くありません。逆説的ですが、最近のインフルエンザの流行などもコロナワクチンによる免疫力の低下はないことがわかります。
逆に、インフルエンザに近年罹患していない子やワクチンをしばらく打っていなかった方は、インフルエンザへの免疫が低下し、発症が増えている可能性があります。
接種について悩まれている保護者の方は実際に多いです。SNSや噂では不安になる情報も多く、そのお気持ちは大変よくわかりますが、まずは正しい情報かを確認し、本人やご家族が納得してから接種することをおすすめします。
COVID-19のこどもを実際に診療している身としては、接種していなくても数日の発熱など軽い症状で経過するこどもは多いですが、ワクチンを接種している子の方が明らかに症状が軽い印象はあります。
先日発表された国立感染症研究所の第二報では、
2022年の1〜9月で50名のこどもがCOVID-19により命を落としており、基礎疾患のないこどもが29名亡くなっているのも事実です。接種対象者であった死亡者のうち、ワクチン未接種者は88%です。
先の小児科の対策会議でも、県内でワクチンの副反応での心筋炎や重篤化した小児例は報告がありません。県北でアナフィラキシーが1例ありましたが、回復しています。
50名のこどもの命を無視するのであれば打たなくても良いのかもしれませんが、小児科医としては他の感染症同様、予防し得ることは予防したいと考えています。
こども向けコロナワクチンの情報について、いくつか提示します。
新潟県医師会の資料
・子供へのワクチンQ&A(やや長いです)
コロナワクチン接種に関するサイト
・こびナビ
当院では、COVID-19がこどもにとって
・感染力が強く厄介な症状が出る感染症となった
・感染すると家族や集団生活への影響が大きい
・市内での熱性けいれんや重症例が発生している
・市内での副反応による重症例は出ていない
・ワクチンにより重症化や死亡は予防しうる
・小児でも後遺症を生じることがある
といったことから、希望される方へのワクチン接種を進めています。
接種をご希望の方はWEBでの予約をお願い致します。
過去記事はこちら↓